2014年 02月12日 00:41 (水)
今回はズゴックの裏側です。


ここが右腕ギミックの心臓部です。モーターの回転運動をピストン運動に換えて、クローを開閉させています。また、ビーム砲の点灯接点もここにあります。
モーターの回転トルクが速すぎるので、どうしていいか悩んだのですが(ギヤ比の計算なんていう高等なことは私には出来ません)、結局モーターに並列でムギ球を6個つないで、トルクを調節しました。
ビス止めを多用していますんで、電動ドリルを買っておいて本当に助かりました。

裏面の正面(?)。モーターを設置しているステージ部分は100円ショップで購入したブックエンド。グレーのビニールテープで巻かれているのは、LED光源と光ファイバーの接続部です。

LEDのソケットとして、ホームセンターで購入したボールペンのボディの先端部分を使用しました。先に穴が開いているので、光ファイバーを通すのにもうってつけでした。
私は100円ショップとかホームセンターが大好きです。いろいろな商品を手にして「この形はこんな風に使えるな」とか、「このケースはあのフィギュアにちょうどいいな」とか本来とは違う方向からながめたりしていますので、なんか怪しいおっさんと思われてるかも知れないんですが。でも、探している部品とかって、意外と模型屋さん以外で見つかったりするから面白いんですよねぇ・・・。


ここが右腕ギミックの心臓部です。モーターの回転運動をピストン運動に換えて、クローを開閉させています。また、ビーム砲の点灯接点もここにあります。
モーターの回転トルクが速すぎるので、どうしていいか悩んだのですが(ギヤ比の計算なんていう高等なことは私には出来ません)、結局モーターに並列でムギ球を6個つないで、トルクを調節しました。
ビス止めを多用していますんで、電動ドリルを買っておいて本当に助かりました。

裏面の正面(?)。モーターを設置しているステージ部分は100円ショップで購入したブックエンド。グレーのビニールテープで巻かれているのは、LED光源と光ファイバーの接続部です。

LEDのソケットとして、ホームセンターで購入したボールペンのボディの先端部分を使用しました。先に穴が開いているので、光ファイバーを通すのにもうってつけでした。
私は100円ショップとかホームセンターが大好きです。いろいろな商品を手にして「この形はこんな風に使えるな」とか、「このケースはあのフィギュアにちょうどいいな」とか本来とは違う方向からながめたりしていますので、なんか怪しいおっさんと思われてるかも知れないんですが。でも、探している部品とかって、意外と模型屋さん以外で見つかったりするから面白いんですよねぇ・・・。
スポンサーサイト